戦国真田紀行 5

御牧    

 

 奈良時代信濃の国の国府は上田近辺にあった。ここが信濃の国の都であったのだ。

 上田市国分のしなの鉄道信濃国分寺駅の近くには、信濃国分寺史跡公園が広がり、資料館も建てられている。 

 国分寺は、天平十三年(七四一)の聖武天皇の詔により建設されたものだが、信濃国分寺もその頃の創建であると推定される。そして、国府の近くには、軍事用あるいは運搬用の馬を飼育するための国営の牧が置かれるのが普通であった。それが真田町周辺にも置かれていたのではないかというのである。

 その根拠として、「真田町やその周辺に牧の平という地名がいくつか見られること」「駒形神社が真田町の山家神社境内と、四阿山頂近くの群馬県側にあること」「菅平に夏季放牧の管理者の住居跡と見られる遺跡が発見されたこと」などをあげている。

 要するに、国営の牧が真田の地にあり、菅平や四阿山の麓、群馬県の吾妻地方などが放牧地として当てられていた。そしてこの牧の経営に当たっていたのが真田氏の祖先であったというのである。 

 この説は、信濃史学会の会長であった故一志茂樹博士と上田・小県誌編集委員会・真田町教育委員会が発表したものである。昭和五十一年から三年間にわたって真田町内を調査した結果、真田氏の出自についてこのような興味深い事実を発表したのである。 

 一志博士らの報告はここまでだが、この馬の放牧は真田幸隆が登場する戦国時代にまで受け継がれていて、この地方は良馬の産地として知れ渡っていたのではないか。

 当然のことながら、戦乱の時代になると馬は必需品である。武田信玄が真田に注目したのは、現代でいえば軍需産業ともいうべき、真田の軍用馬の生産技術ではなかったかとも思われるのだ。   

 やがて真田氏はその勢力を真田郷全体に及ぼしていくのだが、それとともに本拠をもっと里側に移している。その場所は、横尾、真田を経て、現在「お屋敷」と呼ばれているあたりが幸隆の時代の居館ではなかったかと思われる。

 真田の名がはじめて史料に現われるのは、『大塔物語』である。応永七年(一四〇〇)のこと、信濃の国の守護小笠原長秀の入国をめぐって、それを阻止しようとする国人領主たち(大文字一揆)との間で激しい戦いが起きた(大塔合戦)

 戦いは川中島平南部で行われ、国人領主たちが勝利した。この戦いの模様を記したのが軍記物語『大塔物語』である。 

 その『大塔物語』には、実田(真田)・横尾・曲尾といった武士が真田郷から参戦していることが記されている。また、永享十年(一四三八)の結城合戦には真田源太・源五・源六と名乗る武士が出陣したことが『真田町誌』にある。 

 真田幸隆が、この中世から続く真田氏の末裔であると考えるのは自然だろう。   

 清和天皇の末裔であるかは別として、真田氏のはじめは戦国時代信州小県の地に割拠する小豪族のひとつであった。多くの史料から勘案するに、真田郷は中世から有力な豪族が支配しており、それは真田氏を名乗っていたということが今ではわかっている。